見出し画像

【現代碁の最前線】星のノゾキ定石活用術【上野愛咲美女流名人③】

 星のノゾキ定石は、囲碁AIの研究で現れた代表的な打ち方。難しい変化も多く存在する中、上野愛咲美女流名人は非常にわかりやすい解決策を提案しました。実戦でよく現れる変化と合わせてお送りします。

上野流「大石取りの心境」を語って頂いた

インタビュー
 ――上野さんは最強手段でも妥協しても勝てそうな局面なら、どちらを選びますか?
 上野「最強手段を選びます。もちろん、10目半ぐらいの差であれば妥協も考えますね」

 ――上野さんは石を取ることが多いと思います。コツなどありますか?
 「取れそうに見えたら、全集中で読むことですかね(笑)」

 ――どれくらいの見当で、石を取りにいきますか?
 「(自分の見当で)60%ぐらいなら取りにいきます。ただ、対局中は『生きた?』『死んだ?』と自分の中で繰り返すことが多くて、かなり波があります」


テーマ図「押しの受け方」

 白1のノゾキに、黒2と受けられた場合の対応が焦点。初見で正しく対応するのは難しいかもしれません。

1図(簡明すぎる収束)

 「白1、3と受けるのがわかりやすいです」と上野。白はaとbを見て、白悪くないワカレになります。

2図(欲張り対策)

 黒1と隅側を受けられた場合、白2と迫るのが機敏。黒3の守りは省けず、白4以下で上辺を守りながら、aやbの後続手段を見て白成功。

3図(手厚さ重視)

 黒1のコスミツケには、白2以下と外側を厚くして白悪くないワカレ。ポイントは、定石後の打ち方にあります。

 例えば、黒11など大場に走るなら、すぐに白12以下と形を決めるのが好手。黒aが利かなくなったため、右上の白の耐久力が上がります。


4図(攻め合いへ発展)

 白1の三々入りが実戦例が多い戦型。黒2と遮られますが、白3以下で攻め合いになります。黒はaかbの2択ですが、白は互角以上のワカレになるので心配ありません。

aの変化図(捨てて十分)

 黒1と取りにくるなら、白2から4と外側を厚くします。黒5から7で右上の白を制されますが、白8と上辺に模様を築いて白悪くない展開。

bの変化図(見合いの筋)

 前図より、黒1と右上を取りにいくところ。ただし、白2は頑張り過ぎで、黒3以下で手数を伸ばされます。白aは黒bで一手負けなので――、

 白8とダメを詰めますが、黒9以下で右上の白を大きく飲み込まれて、白の損失が大きいワカレです。

5図(現代定石の手順)

 白1のツギが最善の抵抗。黒2から6と手数を伸ばされるため、右上の攻め合いは白一手負け。ただし、白7と外回りを厚くできるので、白打てる局面です。


ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 330
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!