『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式情報配信サイトです。囲碁ファン向けに、棋戦ニュースや上達…

『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式情報配信サイトです。囲碁ファン向けに、棋戦ニュースや上達のヒントなど幅広い情報を提供しています。

マガジン

  • 『棋道web』定期購読マガジン

    棋戦情報や上達に役立つ講座、コラムなどが読み放題!週10記事以上を更新し、幅広い棋力の方を対象に様々なコーナーをアップしていきますので、ぜひご購読ください!

  • 『棋道web』週間マガジン(12月2日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(11月25日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(11月18日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(11月11日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

最近の記事

  • 固定された記事

有料サービスのお知らせ【定期購読マガジン・週間マガジン・単発記事】

 10月から棋道webの記事の多くが有料記事になります。  最初に「noteの会員登録」をお願いします(無料)。 登録方法はこちら、具体的な購入手続きはこちら。  購入方法は、3パターンあります。 定期購読マガジン 月単位で購入するもので、月額1,540円になります。一番お得に、全ての記事を読むことができます。  購入した月の記事は全て読めます。例えば、10月15日に購入した場合でも、10月1日分から読めます。 週間マガジン 前週の土曜日から金曜日までの1週間の記事を

    • 井山、山下、許が勝利【大和ハウス杯第62期十段戦】

       芝野虎丸十段への挑戦権獲得を目指しトーナメント戦で争っている大和ハウス杯第62期十段戦(主催・産経新聞社)本戦。今週は12月4日に日本棋院関西総本部で井山裕太王座と村川大介九段戦が、7日には東京本院で山下敬吾九段―結城聡九段戦と許家元九段―洪爽義五段戦の合計3局が行われた。どれも2回戦だが、結城九段以外はトーナメントの組み合わせ上、実質初戦である。  結果は、井山王座、山下九段、許九段が勝利を収めた。

      有料
      110
      • 芝野、開幕飾る【第49期碁聖戦】

         第49期碁聖戦(新聞囲碁連盟主催)の本戦が12月7日、日本棋院東京本院で始まった。  日本棋院の東京予選を勝ち抜いた13名、関西・中部合同予選通過者5名、関西棋院予選突破6名、シード6名、合計30名がトーナメント戦で争う。井山裕太碁聖への挑戦権を獲得するのはだれか。  開幕カードは、芝野虎丸名人―大川拓也三段戦だ。大川は関西棋院所属、有望若手である。  終盤に入った時点で「大川、金星か」という形勢に。しかし、錯覚としか思えない一手が出て、芝野の中押し勝ちになった。

        有料
        110
        • 硯川さん残念【新人王戦予選に赤旗名人出場】 

           第58回赤旗名人戦(正式名は、しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会)全国大会(11月開催)で頂点に立った硯川俊正さんが、プロの第49期新人王戦(しんぶん赤旗主催)予選に出場した。優勝の特典である。  12月7日、日本棋院東京本院、相手は近藤登志希二段だ。  「何人かいる知り合いの棋士とネットで対局してもらうなどして、準備してきました」と硯川さん。  近藤二段は、「硯川さんとは昔からの知った仲ですので大きなプレッシャーはありませんでしたが、事前に自分の碁の甘いところを何とかしなけれ

          有料
          110
        • 固定された記事

        有料サービスのお知らせ【定期購読マガジン・週間マガジン・単発記事】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 『棋道web』定期購読マガジン
          『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース
          ¥1,540 / 月
        • 『棋道web』週間マガジン(12月2日~)
          『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース
          ¥550
        • 『棋道web』週間マガジン(11月25日~)
          『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース
          ¥550
        • 『棋道web』週間マガジン(11月18日~)
          『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース
          ¥550
        • 『棋道web』週間マガジン(11月11日~)
          『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース
          ¥550
        • 『棋道web』週間マガジン(10月21日~)
          『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース
          ¥550

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          青木、2回戦進出【テイケイグループ杯女流レジェンド戦】

           第3回テイケイグループ杯女流レジェンド戦(協賛・テイケイ株式会社ほか)本戦トーナメントは1回戦が進行中。12月7日、日本棋院東京本院で第6局、青木喜久代八段と吉田美香八段の東西対決が行われ、青木が黒番中押し勝ちした。  青木は女流名人をはじめ、数々の女流タイトルを手にしてきたレジェンド。総獲得数12は歴代3位である。  青木のコメントで本局を振り返ろう。

          有料
          110

          青木、2回戦進出【テイケイグループ杯女流レジェンド戦】

          藤沢里菜インタビュー【呉清源杯準決勝・決勝戦い抜いて】

           11月30日、12月2日から3日に「第6回呉清源杯世界女子囲碁選手権」(主催・中国囲棋協会、福州市人民政府)の準決勝、決勝三番勝負が、中国福建省福州市の「呉清源囲棋会館」で行われ、日本の藤沢里菜六段は準優勝となった。帰国後、本棋戦の感想を藤沢六段に語って頂いた。(写真提供・囲棋天地、体育週報) 確かな成長見せた ――準優勝のお気持ちを教えてください。  「現地では1勝(準決勝で中国の周泓余七段)しただけでしたので、決勝戦という感じではありませんでした。決勝戦は少し悔いが残

          有料
          110

          藤沢里菜インタビュー【呉清源杯準決勝・決勝戦い抜いて】

          関西は笠原悠暉さん、中部は志賀司さんが入段【令和6年度棋士採用】

           日本棋院関西総本部と中部総本部の令和6年度棋士採用試験が11月26日に終了、関西は笠原悠暉さん、中部は志賀司さんがそれぞれ入段を決めた。笠原さんは11勝3敗、志賀さんは12勝2敗の成績だった。  正式採用は令和6年4月1日から。手合は先だって1月から参加となる。 【関西総本部採用】 笠原悠暉(かさはら ゆうき) 平成14年6月6日生、兵庫県神戸市出身。 後藤俊午九段門下。 【中部総本部採用】 志賀司(しが つかさ) 平成18年8月17日生、愛知県出身。中野奨也二段門下。

          関西は笠原悠暉さん、中部は志賀司さんが入段【令和6年度棋士採用】

          ベスポジを探せ!第91回

           「ベスポジを探せ!」は毎日1題出題します。対象は級位者以上です。布石の基礎力作りに役立ててください! 第91回「双方の絶好点」〈黒番〉守りの要となる絶好点があります。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1と左上を補強すると同時に、右上の白を攻めて黒好調。 〈失敗〉黒1と大場を占めるのは、白2と左上の黒を攻められて黒失敗。

          藤沢、快勝でベスト8へ【NHK杯】

           鈴木伸二八段(33)は6年連続7回目、藤沢里菜女流本因坊(25)は9年連続9回目の出場。立ち上がりに趣向を見せた藤沢が、中盤の競り合いで優位に立ち、スキを見せずに押し切った。解説は張豊猷九段。 〈第71回NHK杯3回戦・第1局〉 白 鈴木伸二八段 黒 藤沢里菜女流本因坊 ※最終譜のあとに棋譜再生機能があります 〈第1譜〉1―21

          有料
          220

          藤沢、快勝でベスト8へ【NHK杯】

          石の呼吸⑬【小目の一間バサミ①】

           このコーナーは最新形の活用や主流の打ち方を紹介します。今回は「小目の一間バサミ」の出切り型現代定石です。序盤から接近戦になる中で、どんな変化を想定すべきか、代表的な2パターンの変化を解説していきます。 テーマ図「出切り型の解析」 白1の一間バサミに、黒2と受けるのが現代定石。白3以下と切断された後、2パターンの想定したい進行があります。

          有料
          110

          石の呼吸⑬【小目の一間バサミ①】

          一力棋聖が復位! 三冠に 【天元戦五番勝負 第4局】

           関航太郎天元が初戦を制し、第2、3局は一力遼棋聖が連勝する展開となっている「第49期天元戦五番勝負」(主催:神戸新聞社など新聞三社連合、協賛:淡路共正陸運株式会社、洲本金融連盟)。  第4局が12月6日(水)に兵庫県洲本市「ホテルニューアワジ」で行われた。結果、242手までで一力遼棋聖が関航太郎天元に白番中押し勝ちをおさめ、シリーズ 対戦成績3勝1敗でタイトルを奪取した。  これで一力棋聖・本因坊は天元奪取で三冠となった。    決定局となった第4局の様子をお届けしよう。

          有料
          110

          一力棋聖が復位! 三冠に 【天元戦五番勝負 第4局】

          ベスポジを探せ!第90回

           「ベスポジを探せ!」は毎日1題出題します。対象は級位者以上です。布石の基礎力作りに役立ててください! 第90回「好点だらけ」〈黒番〉たくさんの大場がある中でも、急ぐべき地点があります。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1と左辺に構えるのが急務。左辺に黒陣を築けるので黒悪くない展開。 〈失敗〉黒1など大場に走るのは、白2と左上の攻めに回られながら、左辺の黒陣を割られて黒不満。

          最終局へつなぐか、奪還なるか【天元戦五番勝負第4局・前日】

           関航太郎天元に一力遼棋聖が挑戦している第49期天元戦五番勝負(主催:神戸新聞社など新聞三社連合、協賛:淡路共正陸運株式会社、洲本金融連盟)は、第3局までを終えて一力挑戦者が2勝、関天元が1勝である。  第4局は、関天元が最終局へ望みをつなぐか、挑戦者の奪還なるか、目が離せない一戦となる。  注目の一戦は、12月6日(水)に兵庫県洲本市「ホテルニューアワジ」で行われる。  関天元は東京から新幹線と車を乗り継いで現地入りした。一方、一力棋聖は農心杯辛ラーメン杯に出場したあと釜

          有料
          110

          最終局へつなぐか、奪還なるか【天元戦五番勝負第4局・前…

          ベストドレッサー賞編【国際アマ・ペア碁選手権大会】

           12月2、3日に東京・飯田橋の「ホテルメトロポリタンエドモント」で行われた第33回国際アマチュア・ペア碁選手権大会(特別協賛・JR東日本、日立製作所、日本航空)は、今年も盛況で幕を閉じた。興味は大会結果だけではない。「ベストドレッサー賞」はどうなっただろうか。審査委員長は、世界的デザイナーのコシノジュンコ氏だ。

          ベストドレッサー賞編【国際アマ・ペア碁選手権大会】

          大会レポート編【国際アマ・ペア碁選手権大会】

          中国ペアが優勝 第33回国際アマチュア・ペア碁選手権大会が12月2、3日に東京・飯田橋の「ホテルメトロポリタンエドモント」で行われ、日本8地区の代表16ペアと、海外15ヵ国・地域の代表16ペア、合計32ペア64名が出場した。  順位の決め方はスイス方式5回戦。第3戦を終えた時点で、日本の3ペアと中国ペアが全勝。第4戦で、谷結衣子・大関稔ペアと中国の陳思(チェンシー)・王琛(オウチン)ペア、藤原彰子・石村竜青ペアと倉科夏奈子・杉田俊太朗ペアがそれぞれ対戦し、中国ペアと藤原・石

          有料
          110

          大会レポート編【国際アマ・ペア碁選手権大会】

          芝野、序盤の大変化を制す【竜星戦】

           芝野虎丸名人は1回戦で小池芳弘七段を、結城聡九段は鈴木伸二八段を破っての2回戦進出。  序盤、定石形から長手数の大変化へと進み、その中で芝野がポイントを上げ、そのまま押し切った。解説は山下敬吾九段。 〈第32期竜星戦決勝トーナメント2回戦・第1局〉 黒 芝野虎丸名人 白 結城聡九段 ※棋譜再生は最終譜のあとにございます。 〈第1譜〉1―27

          有料
          220

          芝野、序盤の大変化を制す【竜星戦】