見出し画像

囲碁AI研究の秘訣【関航太郎九段インタビュー】

 数々の実績を残し続けている関航太郎九段に特別インタビューを行いました。『読みより感覚重視』や『AIを使うコツや姿勢』、そして『詰碁が苦手』という意外な話など盛りだくさん!普段、勉強する時の参考になる話題もあるので、ぜひご覧ください。

関航太郎九段のプロフィール
平成13年(2001年)11月28日生。東京都出身。藤澤一就八段門下。
平成29年入段、令和4年九段。日本棋院東京本院所属。

【主要な実績】
2018年:
第43期新人王戦本戦出場、第43期棋聖戦Cリーグ入り、第28期竜星戦本戦出場
2019年:第44期新人王戦本戦出場、第67回NHK杯出場
2020年:第45期新人王戦優勝、第46期碁聖戦本戦出場
2021年:第47期天元戦奪取、第46期棋聖戦Cリーグ入り、第31期竜星戦本戦出場、第16回広島アルミ杯・若鯉戦本戦出場
2022年:第29期阿含・桐山杯本戦ベスト4、第48期天元戦防衛、第2回テイケイ杯俊英戦本戦出場
2023年:第70回NHK杯優勝、第48期碁聖戦本戦出場、第71回NHK杯本戦入り、第32期竜星戦決勝トーナメント出場、大和ハウス杯第62期十段戦本戦入り、第3回テイケイグループ杯俊英戦リーグ優勝(優勝決定戦へ進出)
2024年:第49期名人戦リーグ入り


感覚重視のスタイル

「AIでの研究が楽しい。判断力が鍛えられる」と関九段

 ――普段はどのような勉強をされていますか?
 「AIを使った研究が7割、対局(ネット碁中心)が2割ぐらいです。ネット碁でも、AIで調べた形を使うなどテーマを決めて打つことが多いです。詰碁は1割ぐらいであまりやりません」

 ――手合では、高いレベルの読みを体現されているように見えますが。
 「読みの力より、AIで判断力を鍛えています。例えば、重要な局面でどこまで踏み込むべきか考える時、読みで考えるより、形勢判断などで『これぐらいで勝てるかな』と感覚的に考えるタイプです。僕の場合、読み切ろうとする方が難易度が高いんですよね」

ここから先は

1,173字 / 2画像
この記事のみ ¥ 110

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!