『棋道web』 | 日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式情報配信サイトです。囲碁ファン向けに、棋戦ニュースや上… もっとみる

『棋道web』 | 日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式情報配信サイトです。囲碁ファン向けに、棋戦ニュースや上達のヒントなど幅広い情報を提供しています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

有料サービスのお知らせ【定期購読マガジン・週間マガジン・単発記事】

 10月から棋道webの記事の多くが有料記事になります。  最初に「noteの会員登録」をお願いします(無料)。 登録方法はこちら  購入方法は、3パターンあります。 定期購読マガジン 月単位で購入するもので、月額1,540円になります。一番お得に、全ての記事を読むことができます。  購入した月の記事は全て読めます。例えば、10月15日に購入した場合でも、10月1日分から読めます。 週間マガジン 前週の土曜日から金曜日までの1週間の記事をまとめたものです。550円にな

    • ベスポジを探せ!第24回

       「ベスポジを探せ!」は毎日1題出題します。対象は級位者以上です。布石の基礎力作りに役立ててください! 第24回「要点」〈黒番〉部分の要点であり、全局的にも要点があります。どこでしょうか。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1の押しが正解です。部分的には左下黒を強化し、白のダメを詰め、全局的には左辺黒を広げ、下辺白の盛り上がりを制限しています。 〈失敗〉黒1など他の場所は焦点外れ。白から2のツケ、Aのノゾキなどで仕掛けられ、左辺を分断されてしまいます。

      • 【アジア競技大会】男子女子団体戦・予選4回戦

         9月30日に「アジア競技大会」囲碁競技の男子・女子団体戦予選4回戦が中国・杭州棋院チェスホールで行われた。  日本の男子チームはシンガポールに5勝全勝で勝利、女子チームは韓国に1勝2敗で敗北。チーム成績は男子3勝1敗、女子は2勝2敗となった。  明日の予選5回戦では、男子チームは中華台北、女子チームはマレーシアと対決する。 男子・女子団体戦予選4回戦の結果 明日が団体戦予選の最終日で、男子は予選6回戦、女子は予選5回戦(午前)まで行われる。予選通過の順位が影響するため、上

        • 【アジア競技大会】男子女子団体戦・予選3回戦

           9月30日に「アジア競技大会」囲碁競技の男子・女子団体戦予選3回戦が中国・杭州棋院チェスホールで行われた。男子チームは韓国に5敗、女子チームは中華台北に3勝し、チーム成績は男子2勝1敗、女子は2勝1敗となった。予選4回戦では、男子チームはシンガポール、女子チームは韓国と対決する。 男子・女子団体戦予選3回戦の結果 女子団体戦は第4戦の韓国戦の結果次第では、予選上位通過が狙える圏内となった。日本チームがメダル争いで有利な立ち位置を確保するためにも、次戦は勝ちたいところだ。

        • 固定された記事

        有料サービスのお知らせ【定期購読マガジン・週間マガジン・単発記事】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 『棋道web』定期購読マガジン
          『棋道web』 | 日本棋院囲碁ニュース
          ¥1,540 / 月
        • 『棋道web』定期購読マガジン
          『棋道web』 | 日本棋院囲碁ニュース
        • ベスポジを探せマガジン
          『棋道web』 | 日本棋院囲碁ニュース

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ベスポジを探せ!第23回

           「ベスポジを探せ!」は毎日1題出題します。対象は級位者以上です。布石の基礎力作りに役立ててください! 第23回「連絡と拡大」〈黒番〉気になるところがあります。そこを安心させながら、模様を広げることができたら最高です。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1のトビが正解です。上辺黒2子と連絡しながら、黒模様が広がります。 〈失敗〉黒1のノビも模様は広がりますが、白4、6のハネノビに回られ、黒2子が孤立してしまいます。

          【アジア競技大会】男子女子団体戦・予選2回戦

           9月29日に「アジア競技大会」囲碁競技の男子・女子団体戦予選2回戦が中国・杭州棋院チェスホールで行われた。男子チームはタイに5勝全勝、女子チームは中国に1勝2敗で敗れた。チーム成績は男子2勝0敗、女子は1勝1敗となった。明日の予選3回戦では、男子チームは韓国、女子チームは中華台北と対決する。 男子・女子団体戦予選2回戦の結果 男子団体戦は予選6回戦、女子団体戦は予選5回戦まで行われ、それぞれ上位4位まで本戦トーナメントへ進出する。組み合わせは1位VS4位、2位VS3位とな

          【アジア競技大会】男子女子団体戦・予選2回戦

          四段へ 卞聞愷(9月29日付)

          卞 聞愷(びゃん・うぉんけい)  勝ち星(50勝)により昇段。  1992年9月22日生。中国上海市出身。吉岡薫九段門下。  2013年入段、2015年二段、2018年三段。  令和2年7月~令和4年6月中部総本部運営委員。  日本棋院中部総本部所属。

          四段へ 卞聞愷(9月29日付)

          東西決戦は引き分けに【名人戦予選A決勝】

           第49期名人戦は、予選A決勝が9月25日に日本棋院中部総本部で1局、28日に日本棋院東京本院で6局行われ、最終予選進出者が出そろった。  今期から予選Aは、決勝が「東西対決」になるよう組み合わされている。「東」は日本棋院東京本院所属棋士、「西」は日本棋院関西総本部、同中部総本部、関西棋院所属棋士だ。 【9月25日】 △伊田篤史九段(西) 9目半  上野愛咲美女流名人(東) 【9月28日】 △河野 臨九段(東) 半目   呉 柏毅五段(西)  田中康湧四段(西) 中押  △

          東西決戦は引き分けに【名人戦予選A決勝】

          【アジア競技大会】男子女子団体戦・予選1回戦

           9月29日に「アジア競技大会」囲碁競技の男子・女子団体戦予選1回戦が中国・杭州棋院チェスホールで行われた。男子チームはマレーシアに5勝全勝、女子チームはタイに3勝全勝で好スタートを切った。 男子・女子団体戦予選1回戦の結果 日本チームは男子、女子ともに全勝で初戦を制した。次戦で女子チームは強敵である中国と対決。中国チームのメンバーは呉依銘選手、於之瑩選手、李赫選手(補欠:汪雨博選手)となっている。 井山インタビュー ――対局を振り返っていかがでしたか?  井山「独特の緊

          【アジア競技大会】男子女子団体戦・予選1回戦

          手合成績・予定・中継予定

          9月23日から29日の対局結果 【9月25日(月)】※左側が勝者、△は先番 名人戦予選A △伊田篤史九段 9目半  上野愛咲美女流名人 碁聖戦予選A  羽根直樹九段 中押し △六浦雄太八段 中庸戦予選 △安達利昌七段 中押し  山森忠直七段 △小松英樹九段 中押し  井澤秋乃五段 △安達利昌七段 中押し  小松英樹九段 △稲葉貴宇四段 1目半  宮崎龍太郎七段  内田修平八段 中押し △大場惇也八段 △内田修平八段 1目半  稲葉貴宇四段  安達利昌七段 3目半 △内田

          手合成績・予定・中継予定

          勝ち星・連勝(9月29日現在)

          勝ち星ランキング ①一力  遼棋聖   40勝15敗 ②上野 梨紗二段   35勝12敗 ③上野愛咲美女流名人 32勝16敗 ④芝野 虎丸名人   31勝18敗 ⑤六浦 雄太八段   28勝6敗 ⑥井山 裕太王座   26勝13敗 ⑦謝  依旻七段   25勝11敗  富士田明彦七段   25勝16敗 ⑨安達 利昌七段   24勝7敗  大場 惇也八段   24勝10敗  羽根 彩夏二段   22勝16敗 ⑫藤沢里菜女流本因坊 23勝15敗 (女流、若手棋戦を含む) た

          勝ち星・連勝(9月29日現在)

          第72回碁界の礎百人―多くのファンを魅了した竜騎兵観戦記【田村孝雄】

           今回の主役は棋士ではなく、観戦記者である。ペンネームは竜騎兵。本名は田村孝雄(1931-1990)。群馬県桐生市に生まれ、地元の秀才の多くがそうするように国立群馬大学医学部に進んだものの、「血を見たら卒倒する自分に医者は無理」と悟り、2年修了で早稲田大学商学部に転学。「学部はどうでもよかった。囲碁部に入りたかった」。そこで出会った村上文祥とは生涯の親友となった。大学卒業後は日本棋院に就職し、編集部に配属。すぐ地方紙を中心に観戦記を書くようになる。その後、日本棋院をやめ、フリ

          第72回碁界の礎百人―多くのファンを魅了した竜騎兵観戦記【田村孝雄】

          ベスポジを探せ!第22回

           「ベスポジを探せ!」は毎日1題出題します。対象は級位者以上です。布石の基礎力作りに役立ててください! 第22回「大場か急場か」〈黒番〉急場があります。しかし、魅力的な大場もあります。どちらでしょうか。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が左下黒3子に根拠を持たせ、左辺白1子の根拠を奪う急場です。この後、白2、黒3の進行が予想され、黒好調です。 〈失敗〉黒1も素晴らしい大場ですが、白2とヒラかれます。攻めのチャンスを失い、逆に黒3子が攻められます。

          【アジア競技大会】個人戦本戦トーナメント決勝、三位決定戦

           9月28日に「アジア競技大会」囲碁競技の個人戦本戦トーナメントの決勝・3位決定戦が中国・杭州棋院チェスホールで行われた。日本の一力遼選手は韓国代表の申真諝選手に敗れ、4位となった。  また、決勝戦は中国代表の柯潔選手と中華台北の許皓鋐選手が対決し、許選手が優勝した。本戦1回戦から決勝までの3局とも、半目勝負に近い細かい内容で、許選手が勝負強さを発揮した。 一力インタビュー ――本局の感想をお願いします。  一力「まずすぎましたね。序盤の判断もよくわかってなくて、チャンス

          【アジア競技大会】個人戦本戦トーナメント決勝、三位決定戦

          +13

          【フォトギャラリー】女性初! 上野愛咲美が新人王に――新人王戦第2局

          【フォトギャラリー】女性初! 上野愛咲美が新人王に――新人王戦第2局

          +12

          上野、女流棋士初の新人王に――第48期新人王戦決勝三番勝負第2局【棋譜解説】

           姚智騰六段と上野愛咲美女流名人による第48期新人王戦(主催・しんぶん赤旗)決勝三番勝負第2局が9月22日、日本棋院東京本院で行われた。上野が第1局に続いて、隙をまったく見せぬ完勝劇を演じ、シリーズ2連勝。女流棋士初の新人王を獲得した。  対局当日のタイムラインはこちら  豪快な「ハンマー」を振るわずとも手厚い攻めと冷静な判断で2連勝。「前回の決勝(一昨年の第46期新人王戦決勝三番勝負で外柳是聞五段に敗れている)では悔しい思いをしていたので、今回リベンジできてよかったです

          上野、女流棋士初の新人王に――第48期新人王戦決勝三番勝負第2局【棋譜解説】