『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。

『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。

メンバーシップに加入する

『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。

  • 『棋道web』読み放題プラン

    ¥1,430 / 月

マガジン

  • 『棋道web』定期購読マガジン

    棋戦情報や上達に役立つ講座、コラムなどが読み放題!週10記事以上を更新し、幅広い棋力の方を対象に様々なコーナーをアップしていきますので、ぜひご購読ください!

  • 『棋道web』週間マガジン(1月11日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(1月4日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(12月28日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(12月21日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

記事一覧

〈無料〉ベスポジを探せ!第495回

【第23回】棋力アップに繫がる実戦詰碁

〈無料〉ベスポジを探せ!第494回

【布石の基本マニュアル】小目のシマリへの距離感と大場感覚【第62回】

〈無料〉ベスポジを探せ!第493回

【現代碁の最前線】星の二間バサミの実戦的な打ち方【藤井浩貴三段②】

〈無料〉ベスポジを探せ!第492回

井山、勝負手を完封【第72回NHK杯】

棋戦トピックス【1月3日~1月9日】

〈無料〉【1/4〜1/9 手合成績】【1/10〜1/16 手合予定・中継予定】

〈無料〉ベスポジを探せ!第491回

淡路修三九段、公式戦1100勝達成

大表、ヨセで勝機掴む【第34期竜星戦】

佐田、難局制す【第72回NHK杯】

〈無料〉ベスポジを探せ!第490回

〈無料〉ベスポジを探せ!第489回

〈無料〉ベスポジを探せ!第495回

第495回「先着すべき辺」〈黒番〉互いに隅を打ち切った局面で、黒はどの辺に向かうべきか、見極めてください。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が下辺を広げると同時に、左下の白を狙える好点。 〈失敗〉黒1と大場へ走るのは、白2と下辺を広げられるだけでなく、右下の黒への追及をにらまれて黒不満。

【第23回】棋力アップに繫がる実戦詰碁

 本記事では、実戦形から生じる手筋や死活を問題形式で紹介します。答えが複数ある場合はありますが、実戦に近い形に触れながら、いろいろな技を磨いてみてください!(全ての出題は黒番) 第1問「踏み込みの筋」 白1と受けるのはやり過ぎ。白の薄みを突く一手を見つけてください。 【正解図:鋭い踏み込み】  黒1のオキが好手。白2には黒3以下と白地を荒らして黒成功。 【変化図:大きな戦果】  白2と抵抗された場合、黒3以下で左下の白を取りにいけます。白aでコウになりますが、全体の白が

〈無料〉ベスポジを探せ!第494回

第494回「急ぐべき地点」〈黒番〉どの石を守るべきか、中盤以降に備えて力を溜めたいところ。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が左上を守ると同時に、上辺の模様を築く好点。 〈失敗〉黒1と左下を守るのは、白2と上辺を割られながら、左上の黒への攻めを見られて黒不満。

【布石の基本マニュアル】小目のシマリへの距離感と大場感覚【第62回】

 この講座は、初級者から中級者の方が上級者を目指す上で、大事な布石の打ち方や、覚えておきたい基本定石など紹介します。「19路盤は広すぎて、何をすべきか分からない」と悩んでいる方にオススメです! テーマ図「シマリの布石感覚」 白1と左下に構えられた局面。黒は下辺の白模様化を防ぐと同時に、地を稼ぐ一石二鳥のような一手で打ち進めたいところ。

〈無料〉ベスポジを探せ!第493回

第493回「大場の選定」〈黒番〉陣地を広げるだけでなく、攻防にも働く地点を見つけたいところ。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が左下を補強すると同時に、左辺を広げる好点。 〈失敗〉黒1と下辺を占めるのは、白2と左上を広げられるだけでなく、差左下の黒への攻めを狙われて黒イマイチ。

【現代碁の最前線】星の二間バサミの実戦的な打ち方【藤井浩貴三段②】

 今回は星の二間バサミの攻防で知っておきたい「有利な立ち回るコツ」を藤井浩貴三段の解説でお送りします。基本的な知識から、ちょっとした工夫で有利な戦場を築くコツなど、差が広げるテクニックを余すことなくお届けします。 テーマ図「実戦的な二間バサミ攻防」 白1の二間バサミは、様々な局面で現れ始めた流行形。黒の受け方に、白はどのような対処法を用意すべきか、具体的な打ち方を見ていきます。 1図(緩急自在に) 部分的に、黒1から3と整形するのが実戦例の多い打ち方。現局面では、白4以下

〈無料〉ベスポジを探せ!第492回

第492回「攻防の要所」〈黒番〉攻めるべきか、守るべきか、判断に迷いが生じる局面。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1と左下を守りながら、下辺に黒陣を築くのが好判断。 〈失敗〉黒1と右下の白を攻めるのは、白2と左下の黒へ迫られて黒不満。

井山、勝負手を完封【第72回NHK杯】

 井山裕太王座(35)VS.河野臨九段(44)の超重量級対決。年明け初放送の一局は、井山が序盤早々と優位に立つ。中盤も巧みに打ち進め、リードを拡大。河野は勝負手を次々と繰り出したが、井山はスキを見せず、単手数で圧勝した。解説は金秀俊九段。 〈第72回NHK杯3回戦・第4局〉 白 井山裕太王座 黒 河野臨九段 ※最終譜のあとに棋譜再生機能があります。 〈第1譜〉1―14  対戦成績は井山の48勝19敗。天敵とまでは言えないが、河野にとって苦手な存在であるのは、間違いなか

棋戦トピックス【1月3日~1月9日】

 1週間の主要棋戦を採り上げます。

〈無料〉【1/4〜1/9 手合成績】【1/10〜1/16 手合予定・中継予定】

1月4日から1月9日の手合成績【1月6日(月)】※左側が勝者、△は先番 大和ハウス杯十段戦本戦2回戦 △一力 遼棋聖 中押し  六浦雄太八段 本因坊戦最終予選 △本木克弥九段 半 目  志田達哉八段 王座戦予選A  依田紀基九段 中押し △上野愛咲美女流立葵杯 【1月8日(水)】 棋聖戦ファーストトーナメント △清成哲也九段 中押し  勝間史朗七段  新垣朱武九段 中押し △岩田紗絵加二段  國澤大斗四段 不 戦  小田浩光八段 △小西和子八段 中押し  前田 亮六段

〈無料〉ベスポジを探せ!第491回

第491回「勢力圏に注目」〈黒番〉序盤は大きくなりそうな場所を見極めることが大事です。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1はaとbを見て安全を図りながら、左辺の白模様化を未然に防ぐ好点。 〈失敗〉黒1など大場へ走るのは、白2と左辺の模様を築かれて黒不満。

淡路修三九段、公式戦1100勝達成

 1月9日に第4回テイケイグループ杯レジェンド戦(協賛・テイケイ株式会社ほか)で淡路修三九段が福井正明九段に勝利し、公式戦1100勝(693敗3ジゴ1無勝負)を達成しました。以下、局後のインタビューの内容をお届けします 人生を思い返して ――1100勝おめでとうございます。ご感想をお願いします。  「ありがとうございます。1000勝(2015年)の時もそうでしたが、今回も記録が近づくと、意識している訳でないですが、バタバタ負けましたね」  ――棋士人生の中で、思いの深い対

大表、ヨセで勝機掴む【第34期竜星戦】

 大表拓都四段は8期目、羽根彩夏二段は初めての本戦進出。  本局はフリカワリの多い賑やかな碁になった。勝負は終盤までもつれ込んだが、大表が鋭い踏み込みでリードを奪い、勝利を引き寄せた。  解説は小池芳弘七段。 〈第34期竜星戦本戦Cブロック・1回戦〉 黒 羽根彩夏二段 白 大表拓都四段 ※棋譜再生は最終譜のあとにございます。 〈第1譜〉1―24  羽根の先番。白16に続いて黒が上辺をヒラくのは、白の注文といえる。羽根は黒17と反発。それならばと、大表は白18と上辺をハ

佐田、難局制す【第72回NHK杯】

 安達利昌七段(33)は5年連続6回目、佐田篤史七段(29)は7年連続7回目の出場。若手同士の東西対決は、佐田が序盤からうまく立ち回り、優位に立てば、中盤の競り合いで、安達が猛攻をかけ、形勢不明となる。終盤戦、コウが絡んだ難解なヨセ勝負となるが、佐田がかろうじて抜け出した。解説は金秀俊九段。 〈第72回NHK杯3回戦・第3局〉 黒 安達利昌七段 白 佐田篤史七段 ※最終譜のあとに棋譜再生機能があります。 〈第1譜〉1―25  安達は日本棋院東京本院、佐田は関西棋院所属

〈無料〉ベスポジを探せ!第490回

第490回「模様碁の呼吸」〈黒番〉模様を広げるべきか、芯を入れるべきか、正しく判断したいところ。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1の切りで右下の白を制し、右辺から下辺の模様を深くするのが好判断。 〈失敗〉黒1、3と上辺の進出を止めるのは、白4と右下方面の黒模様を消されて黒イマイチ。

〈無料〉ベスポジを探せ!第489回

第489回「守るべき地点」〈黒番〉どの石を守るべきか、正しく決断したいところ。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1と右下を守りながら、右辺の模様を築くのが急務。 〈失敗〉黒1と左上を守るのは、白2と右下を攻められて黒不満。