『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。

『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。

メンバーシップに加入する

『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。

  • 『棋道web』読み放題プラン

    ¥1,430 / 月

マガジン

  • 『棋道web』定期購読マガジン

    棋戦情報や上達に役立つ講座、コラムなどが読み放題!週10記事以上を更新し、幅広い棋力の方を対象に様々なコーナーをアップしていきますので、ぜひご購読ください!

  • 『棋道web』週間マガジン(1月11日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(1月4日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(12月28日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(12月21日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

『棋道web』定期購読マガジン

棋戦情報や上達に役立つ講座、コラムなどが読み放題!週10記事以上を更新し、幅広い棋力の方を対象に様々なコーナーをアップしていきますので、ぜひご購読ください!

くわしく見る

上野のテクニックVS.向井のパワー【第28期ドコモ杯女流棋聖戦三番勝負・第1局前夜祭】

 1月15日に「第28期ドコモ杯女流棋聖戦三番勝負」(協賛・株式会社NTTドコモ)第1局の前夜祭が、神奈川県平塚市「ホテルサンライフガーデン」で行われた。上野梨紗女流棋聖と向井千瑛六段の開幕前インタビューに加え、本日の模様を写真でお届けする。(特設サイトはこちら) 上野梨紗女流棋聖のインタビュー ――今年は自身初の防衛戦となります。  「去年、女流棋聖戦で平塚にきてから1年経ったと思うと、すごい早いと感じます。また平塚にこられて嬉しいですし、防衛できるように頑張ります」

石の呼吸60【星の一間ジマリへの2線突入戦法】

 このコーナーは最新形の活用や主流の打ち方を紹介します。今回は星の一間ジマリの攻防で現れる「2線の突入戦法」。相手の受け方を見て、自由自在に立ち回れるので、選択肢に入れておけば心強い武器になるはずです。 テーマ図「2線打ち込みの様子見」 黒1の打ち込みは、星の一間ジマリ周辺で狙い目となる戦法。敵陣へ安全に突入する手がかりとなる有力な打ち方です。 1図(容易な脱出) 白1と左上への進出を止めるなら、黒2以下と左辺の白模様を荒らせるので黒悪くない展開。 参考図1(冷静な受け

¥110

〈無料〉ベスポジを探せ!第496回

第496回「急ぐべき場所」〈黒番〉自陣を広げるべきか、敵陣の収縮を図るべきか、正しく決断したいところ。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が右上一帯の模様を広げる絶好点。 〈失敗〉黒1と左辺を割るのは、白2と右上の黒陣へ入られて黒不満。

余、パワー全開【第72回NHK杯】

 余正麒八段(29)は12年連続12回目、呉柏毅六段(28)は8年連続8回目の出場。関西棋院勢同士の対決は、余が中盤の競り合いでパワー全開。大石を撲滅し、単手数で圧勝した。解説は松本武久八段。 〈第72回NHK杯3回戦・第5局〉 黒 余正麒八段 白 呉柏毅六段 ※最終譜のあとに棋譜再生機能があります。 〈第1譜〉1―11  対戦成績は余の3勝2敗。「余さんは非常に力強い碁。地を取るにしても、目一杯囲います。呉さんは丁寧で、地を稼ぐ棋風。攻めよりシノギ、余すタイプです」

¥220

『棋道web』週間マガジン(1月11日~)

1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

くわしく見る

上野のテクニックVS.向井のパワー【第28期ドコモ杯女流棋聖戦三番勝負・第1局前夜祭】

 1月15日に「第28期ドコモ杯女流棋聖戦三番勝負」(協賛・株式会社NTTドコモ)第1局の前夜祭が、神奈川県平塚市「ホテルサンライフガーデン」で行われた。上野梨紗女流棋聖と向井千瑛六段の開幕前インタビューに加え、本日の模様を写真でお届けする。(特設サイトはこちら) 上野梨紗女流棋聖のインタビュー ――今年は自身初の防衛戦となります。  「去年、女流棋聖戦で平塚にきてから1年経ったと思うと、すごい早いと感じます。また平塚にこられて嬉しいですし、防衛できるように頑張ります」

石の呼吸60【星の一間ジマリへの2線突入戦法】

 このコーナーは最新形の活用や主流の打ち方を紹介します。今回は星の一間ジマリの攻防で現れる「2線の突入戦法」。相手の受け方を見て、自由自在に立ち回れるので、選択肢に入れておけば心強い武器になるはずです。 テーマ図「2線打ち込みの様子見」 黒1の打ち込みは、星の一間ジマリ周辺で狙い目となる戦法。敵陣へ安全に突入する手がかりとなる有力な打ち方です。 1図(容易な脱出) 白1と左上への進出を止めるなら、黒2以下と左辺の白模様を荒らせるので黒悪くない展開。 参考図1(冷静な受け

¥110

〈無料〉ベスポジを探せ!第496回

第496回「急ぐべき場所」〈黒番〉自陣を広げるべきか、敵陣の収縮を図るべきか、正しく決断したいところ。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が右上一帯の模様を広げる絶好点。 〈失敗〉黒1と左辺を割るのは、白2と右上の黒陣へ入られて黒不満。

余、パワー全開【第72回NHK杯】

 余正麒八段(29)は12年連続12回目、呉柏毅六段(28)は8年連続8回目の出場。関西棋院勢同士の対決は、余が中盤の競り合いでパワー全開。大石を撲滅し、単手数で圧勝した。解説は松本武久八段。 〈第72回NHK杯3回戦・第5局〉 黒 余正麒八段 白 呉柏毅六段 ※最終譜のあとに棋譜再生機能があります。 〈第1譜〉1―11  対戦成績は余の3勝2敗。「余さんは非常に力強い碁。地を取るにしても、目一杯囲います。呉さんは丁寧で、地を稼ぐ棋風。攻めよりシノギ、余すタイプです」

¥220

『棋道web』週間マガジン(1月4日~)

1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

くわしく見る

井山、勝負手を完封【第72回NHK杯】

 井山裕太王座(35)VS.河野臨九段(44)の超重量級対決。年明け初放送の一局は、井山が序盤早々と優位に立つ。中盤も巧みに打ち進め、リードを拡大。河野は勝負手を次々と繰り出したが、井山はスキを見せず、単手数で圧勝した。解説は金秀俊九段。 〈第72回NHK杯3回戦・第4局〉 白 井山裕太王座 黒 河野臨九段 ※最終譜のあとに棋譜再生機能があります。 〈第1譜〉1―14  対戦成績は井山の48勝19敗。天敵とまでは言えないが、河野にとって苦手な存在であるのは、間違いなか

¥220

棋戦トピックス【1月3日~1月9日】

 1週間の主要棋戦を採り上げます。

¥220

〈無料〉【1/4〜1/9 手合成績】【1/10〜1/16 手合予定・中継予定】

1月4日から1月9日の手合成績【1月6日(月)】※左側が勝者、△は先番 大和ハウス杯十段戦本戦2回戦 △一力 遼棋聖 中押し  六浦雄太八段 本因坊戦最終予選 △本木克弥九段 半 目  志田達哉八段 王座戦予選A  依田紀基九段 中押し △上野愛咲美女流立葵杯 【1月8日(水)】 棋聖戦ファーストトーナメント △清成哲也九段 中押し  勝間史朗七段  新垣朱武九段 中押し △岩田紗絵加二段  國澤大斗四段 不 戦  小田浩光八段 △小西和子八段 中押し  前田 亮六段

〈無料〉ベスポジを探せ!第491回

第491回「勢力圏に注目」〈黒番〉序盤は大きくなりそうな場所を見極めることが大事です。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1はaとbを見て安全を図りながら、左辺の白模様化を未然に防ぐ好点。 〈失敗〉黒1など大場へ走るのは、白2と左辺の模様を築かれて黒不満。

『棋道web』週間マガジン(12月28日~)

1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

くわしく見る

〈無料〉【12/27〜1/2 手合成績】【1/3〜1/9 手合予定・中継予定】

12月27日から1月2日の手合成績手合なし 1月3日から1月9日の手合予定【1月6日(月)】 大和ハウス杯十段戦本戦2回戦  一力遼棋聖―六浦雄太八段 本因坊戦最終予選  本木克弥九段―志田達哉八段 王座戦予選A  依田紀基九段―上野愛咲美女流立葵杯 【1月8日(水)】 棋聖戦ファーストトーナメント  清成哲也九段―勝間史朗七段  新垣朱武九段―岩田紗絵加二段  小田浩光八段―國澤大斗四段  小西和子八段―前田亮六段  河英一七段―久保田大四段  張呂祥六段―星川愛生三

〈無料〉ベスポジを探せ!第484回

第484回「急ぐべき地点」〈黒番〉どこの場所が大きくなりそうか、想定してみてください。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が右辺に黒陣を築くと同時に、右下の白への攻めを見た好点。 〈失敗〉黒1と左下の模様拡大を防ぐのは、白2と右辺の好点へ先着されて黒イマイチな結果に。

〈無料〉ベスポジを探せ!第483回

第483回「模様の接点」〈黒番〉模様の広がりに注意して、次の一手を決めたいところ。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が下辺の白模様拡大を防ぎながら、左下の黒陣を広げる好点。 〈失敗〉黒1と大場へ走るのは、白2と右下の白模様を広げられて黒不満。

石の呼吸59【星のノゾキ対策に使える堅実戦術】

 このコーナーは最新形の活用や主流の打ち方を紹介します。今回は星のノゾキ定石で現れる「堅実な現代定石」。安全を確保しながら、局面に合わせて狙える有力手段があります。 テーマ図「冷静に守る現代型」 白2、4と形を決められた後、黒5と右下の安全を確かめながら、右辺に黒陣を築くのが流行形。どのような後続手段を狙っているか、具体的な運用方法を見ていきます。 1図(スピード加速) 白1と三々入りされた場合、▲の配石により右下を守る必要はなく、黒2以下と大場へ先着する余裕が生まれるの

¥110

『棋道web』週間マガジン(12月21日~)

1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

くわしく見る

〈無料〉2024年日本棋院公式戦ランキング

藤沢が勝ち星と対局数で1位! 勝率は三浦、連勝は六浦と鶴田が初の1位  2024年の日本棋院公式戦は12月26日で終了し、年間勝ち星、対局数、勝率、連勝のランキングが確定しました。 最多勝 :藤沢里菜女流本因坊 53勝 初 最多対局:藤沢里菜女流本因坊 80局 2年連続2回目 勝率1位:三浦太郎四段 .8039   初 連勝記録:六浦雄太八段 13連勝 初      鶴田和志七段 13連勝 初  藤沢里菜女流本因坊が53勝で初の勝ち星1位、対局数でも80局で2年連続の1

男女でダブル世界一!日本碁界大躍進の一年【2024年日本碁界回顧】

 2024年日本碁界を中心とした日本棋士の活躍を写真中心で振り返っていこう。主要な棋戦やニュースを中心にお届けする。※段位は現在のもので統一 ※今年の三大ニュースの棋道web特別版をまとめました!PDFでダウンロードできますので、ご自由に活用ください。 1―2月第27期ドコモ杯女流棋聖戦「上野梨紗、初タイトル獲得」  1月18、25日、2月5日に第27期ドコモ杯女流棋聖戦が行われ、上野梨紗二段が仲邑菫女流棋聖に勝利し、自身初タイトルを奪取。17歳7ヵ月での女流タイトル初

棋戦トピックス【12月20日~12月26日】

 1週間の主要棋戦を採り上げます。

¥220

〈無料〉勝ち星・連勝(12月26日現在)

勝ち星ランキング ①藤沢里菜女流本因坊 53勝27敗 ②上野愛咲美女流立葵杯 52勝22敗 ③福岡航太朗七段   42勝13敗  井山 裕太王座   42勝20敗  芝野 虎丸九段   42勝29敗 ⑥三浦 太郎四段   41勝10敗 ⑦六浦 雄太八段   40勝12敗 ⑧酒井 佑規五段   39勝11敗  一力  遼棋聖   39勝17敗  加藤 千笑三段   39勝24敗 ⑪牛  栄子四段   38勝27敗 ⑫上野梨紗女流棋聖  35勝22敗  星合 志保四段   3