【現代碁の最前線】星のノゾキ定石活用術【上野愛咲美女流名人②】
今回紹介する手法は、想定しておきたい打ち方の1つ。「知っていたら強いですね」と上野愛咲美女流名人。実戦で打たれたら困惑する打ち方で、どんな意図があり、具体的な受け方は何か、事前に準備したいところ。
テーマ図「2線ヅメ戦法」
白1、3と右上を守った瞬間、黒4と相手の受け方をきくのが注意したい打ち方。右上の薄みを見られるため、白は油断できない戦型です。
1図(黒の意図)
白1と受けるのは、黒2のツケコシが厳しい追及。黒4まで、aとbを見られて白収拾つかない格好です。
2図(形が崩れる)
前図を避けるため、白1と受けざるを得ず、黒2以下と封鎖を図られて白イマイチ。続いて、白aは黒b以下で止められます。
白9、11と強引に突破されても、黒10以下と上辺が固まるので白不満。
3図(大同小異)
白1と中央へ進出できますが、黒2以下と上辺を固められて白失敗です。
4図(厚みの構築)
白1、3と脱出を図るのは、黒4以下と強引に封鎖されてしまいます。
白7から11と上辺の黒3子を飲み込めば、白悪くなさそうですが――、
黒12以下と上辺を捨て石に、先手で厚みを築かれてしまうため、白不利なワカレになります。
5図(相場の進行)
白1と切るのが無難。黒2から8と形を決めた後、黒10と右辺に構えて一段落。互角に近いワカレに収束します。
6図(簡明なワカレ)
白1の受けも候補手の1つ。黒2と上辺を守るなら、白3と根拠を確かめて互角の簡明なワカレになります。
7図(受けの分岐点)
黒1のツケで止めにくるのが実戦例の多い受け方。白2以下と右上を荒らした後、白はどのように守るべきかが焦点です。
例えば、白8と守るのは、黒9以下と上辺の攻めに回られます。黒aが利くため、白は見た目以上に厳しく追及されます。
8図(冷静な応手)
以上より、白1と手堅く守るのが正しい態度。黒2には白3と逃げ出して、上辺のシノギ具合が戦いの焦点になります。
9図(工夫の正体)
そこで、白1のコスミが黒の意図を崩す有力策。黒2のツケには、白3以下で上辺の白が逃げ出しやすくなった点が白の自慢です。
10図(封鎖回避)
黒1と受けるなら、白2の三々に入れるのが白の意図。黒3と追及されても、白4以下で封鎖されない形に導けるのがポイント。次に、黒aかbの2択ですが――、
aの変化図1(機敏な利かし)
黒1と右辺を守るなら、白2から4と相手の受け方を利くのがうまい。「この利かし方は、いろいろな形で現れます」と上野。後に、白aの打ち込みが狙いやすくなる利点が残ります。
aの変化図2(効果的な守り)
部分的には黒1、3と受けるところ。ただし、黒aに白b以下とコウに弾く手段が残るため、右辺の利かしが白の守りに働きます。
bの変化図(腕力勝負)
黒1と右上の進出を止めるなら、白2と右辺を割っていきます。この後、黒aやbと抵抗された時、白も全力で応じなければならず、難解な戦いに引き込まれます。
ここから先は
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!