![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144352172/rectangle_large_type_2_668585f48f344e4a5943f2134be534f6.jpeg?width=1200)
第79回碁界の礎百人―タイトル戦初、二手打ちの珍事【加藤正夫⑤林海峰⑩】
昭和50年代(1975~)の後半は趙治勲時代といえようか。棋聖戦は58年から3連覇、名人戦は56年から5連覇、本因坊戦は56、57年と連覇。この実績はすばらしい。しかし60年代に入ると小林光一が趙を圧倒する。前々回、前回で触れたように、60年に趙から名人位を、61年に棋聖位を奪って、トップに躍り出る。その小林も棋戦序列第一位の棋聖こそ、元号が昭和から平成へと変わっても手放さなかったが、61年に名人は加藤正夫に奪われてしまう。そして62年、加藤は林海峰の挑戦者に迎える。ここでは加藤2連勝で迎えた第3局を見ていただこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1699941200666-ZqOuOcwLHd.png?width=1200)
ここから先は
1,490字
/
7画像
この記事のみ
¥
220
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!