見出し画像

知って楽しんでもらいたい【三島響初段インタビュー】

 今回はイベントやYouTubeで活躍中の三島響初段にインタビューしました。『新しい方々に囲碁を知ってほしい』『楽しんでもらえることが一番』と語る三島初段。これまでの軌跡に加えて、プライベートやファンとの交流で心掛けていることなど、話題盛りだくさんでお送りします!

三島響初段のプロフィール
 平成15年(2003年)2月2日生、岡山県出身。令和3年4月入段。関西棋院のプロフィールはこちら。YouTube「ひびちゃんねる」、X(旧Twitter)はこちら
【主な戦績】
2021年:10勝8敗
2022年:17勝16敗
2023年:14勝11敗、第42期女流本因坊戦本戦出場


ずっと続けていたい

「(小さい頃は)囲碁の楽しさに夢中だった」と三島初段

 ――囲碁を始めたキッカケを教えてください。
 「関西棋院の1階がガラス張りのこども教室になっていて、たまたまそこを通りかかり、子供達が楽しそうに何かをしているのを見て『やりたい』と母に言ったみたいです。囲碁を始めたのは5歳の終わり頃です」

 ――いつ頃、プロを意識されましたか?
 「最初、子供教室に週1回、朝の2時間のみで始めましたが、そこから丸1日、週2回と増えていき、その頃は楽しくて続けていました。小学3、4年生の頃に、父に『囲碁のプロを目指したい』と言ったみたいです。囲碁が楽しくて、ずっと続けていたかったので『棋士になるしかないか!』と。当時はそういった気持ちだったと思います」

 ――関西棋院の院生制度とプロになる仕組みを簡単に教えてください。
 「関西棋院は子供教室があり、その上に高等部、さらに上に院生があります。院生は10級(アマ6段クラス)から始まり、女性の場合は2級に昇級するとプロになれます。また、誰もプロになれなかった年には入段リーグ(参加資格は院生の上位)というものが行われ、男女1名ずつがプロになれる仕組みもあります。私は入段リーグでプロになれましたが、一局一局が重かったですね」

ここから先は

2,497字 / 10画像
この記事のみ ¥ 220
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!