『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。

『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。

メンバーシップに加入する

『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。

  • 『棋道web』読み放題プラン

    ¥1,430 / 月

マガジン

  • 『棋道web』定期購読マガジン

    棋戦情報や上達に役立つ講座、コラムなどが読み放題!週10記事以上を更新し、幅広い棋力の方を対象に様々なコーナーをアップしていきますので、ぜひご購読ください!

  • 『棋道web』週間マガジン(1月11日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(1月4日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(12月28日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(12月21日~)

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

記事一覧

〈無料〉ベスポジを探せ!第482回

〈無料〉ベスポジを探せ!第481回

〈無料〉ベスポジを探せ!第480回

【第21回】棋力アップに繫がる実戦詰碁

【布石の基本マニュアル】定番の打ち込み戦術の簡明活用術【第60回】

〈無料〉ベスポジを探せ!第482回

第482回「急場の見極め」〈黒番〉石の強弱に注目して次の一手を定めてください。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が下辺の白へ迫りながら、右下の黒陣を固める好点。 〈失敗〉黒1と右辺の白へ迫るのは、白2と下辺を守られて逸機。

新年のご挨拶

 囲碁ファンの皆様には、新春を清々しいお気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年、日本棋院は創立100周年を迎え、記念日の7月17日には式典と祝賀会を盛大に開催することができました。これもひとえにご支援くださった企業様、そしてファンの皆様のおかげと深く感謝申し上げます。  昨年を振り返ると、一力遼九段が第10回応氏杯世界選手権で中国の謝科九段を3連勝で破り、自身初の世界戦優勝を果たしました。日本勢が主要な世界戦で優勝するのは19年ぶりの快挙であり、私も含め多くのファン

〈無料〉ベスポジを探せ!第481回

第481回「守るべき石」〈黒番〉どの石を一番早く守るべきか、見極めてください。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1と左辺を補強するのが急ぐべき地点。 〈失敗〉黒1と下辺方面を守るのは、白2と左辺の黒を攻められて黒不利な戦いを強いられる。

〈無料〉ベスポジを探せ!第480回

第480回「大きな決断」〈黒番〉正しい方針を取り、模様を大きく広げたいところ。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が模様拡大の絶好点。白2と上辺を割られても、黒3と右辺の模様を深くできるので黒悪くない進行です。 〈失敗〉黒1と上辺を占めるのは、白2以下と中央へ先着されてチャンスを逃す。

【第21回】棋力アップに繫がる実戦詰碁

 本記事では、実戦形から生じる手筋や死活を問題形式で紹介します。答えが複数ある場合はありますが、実戦に近い形に触れながら、いろいろな技を磨いてみてください!(全ての出題は黒番) 第1問「連絡の手筋」 黒1と白2を交換した後、左下の黒を助け出す手筋があります。 【正解図:コスミの好手】  黒1が連絡の手筋。aとbを見て、左下の黒を助け出せています。 【参考図:見合いの筋】  黒1、3と受けるのも有力。aとbを見合いにして黒成功です。

【布石の基本マニュアル】定番の打ち込み戦術の簡明活用術【第60回】

 この講座は、初級者から中級者の方が上級者を目指す上で、大事な布石の打ち方や、覚えておきたい基本定石など紹介します。「19路盤は広すぎて、何をすべきか分からない」と悩んでいる方にオススメです! テーマ図「狙いの打ち込み」 白1の打ち込みは荒らしの常套手段。白は敵陣へ深く踏み込んだように見えて、黒の追及を簡明にかわす打ち方が多く用意されています。